近年、適齢期になっても「結婚したくない」と思っている人が男女ともに増えていることをご存知でしょうか?
事実婚や夫婦別姓など結婚のかたちもさまざまになりましたが、生涯未婚であり続けることもライフスタイルのひとつになっているのです。
今回はそんな結婚しないことによるメリットとデメリットをご紹介しましょう。
上がり続ける未婚率
日本人の晩婚化や未婚化がさけばれて久しいですが、具体的な生涯未婚率はどのくらいなのでしょうか?
内閣府が5年に1度行っている国勢調査によると、最新の2015年のデータでは男性23.4%・女性14.1%となっていて、今後も増え続けることが予想されています。
1920〜1950年代までは男女とも2%以下。1960〜1985年までは女性の未婚率が男性を上回っていたのですが、1990年に男女が逆転して以降は特に男性の未婚率が著しく上昇しています。
とはいえ女性も確実に増え続けており、このままいくと2040年には男性の3割、女性も2割近くの人が生涯未婚になると見込まれています。
女性の方が未婚率が低いのはなぜ?
2015年の生涯未婚率は男女で10%近くの開きがあって、今後もこの傾向は続くと見られています。なぜ男性の方が未婚率が高いのでしょうか?
まず、第一の理由が再婚。
再婚件数自体が増加している中で、特に再婚の夫と初婚の妻という組み合わせが逆に比べて多いのです。そのため未婚男性が余ってしまうという現象が起こっています。
次に、婚活意識の違い。
一般的に女性は男性より結婚するのが早く、婚活に関しても女性は妊娠や出産のことを考えてある程度早くから始めます。一方で男性は自分が妊娠や出産をするわけではないため、婚期が遅くなっても良いと考える傾向にあるので婚活のスタート時期が女性よりも遅いことも、生涯未婚率の高さに影響しているようです。
結婚しない理由
昔は大人になったら結婚するのが当たり前と言われていましたが、いまや必ずしも結婚しなくてもいいという風潮に変わってきつつあります。
結婚したくないという人たちの多くがどのような理由で結婚していないのかをご紹介します。
●そもそも結婚したい相手がいない
昔は年頃でもまだ結婚していない若者に対して、親戚や職場の上司、ご近所さんなどが世話を焼くことが珍しくありませんでした。ところが現代では自分の力で相手を見つけて結婚するというのが一般的。
そうなるとその過程を面倒に感じる人にとっては「そんな大変な思いをしてまで結婚しなくてもいいや」と、積極的に行動を起こさないという結論に。
また女性が苦手という男性も多く、結婚どころか恋愛にすら踏み出すことができない、いわゆる「草食系男子」も増えています。
●経済的理由
女性が社会進出するようになって以降、自分ひとりなら生活には困らないし結婚するメリットがないと考える女性が増えました。精神的にも経済的にも自立している女性は、給料の少ない男性と結婚することに魅力を感じません。
一方で男性は自身の収入が少ないことが理由で、結婚したくてもできないという人が多くいます。現状自分で生活するだけで精いっぱいのため、将来妻や子供を養う自信が持てないのです。
男性の方が生涯未婚率が高いのにも、こうした社会的な理由が関わっていそうですね。
●今の生活に満足
今の生活が毎日楽しいので、わざわざ制約の多くなる結婚をする意味がわからないという男女も少なくないようです。
たとえば男性の中には趣味に没頭している人も多く、彼らは時間もお金も家族のために割かなければならなくなる結婚を望みません。
女性の場合も、特に実家暮らしをしているような人は結婚して自分の負担が増えることを嫌います。昔は適齢期の女性が結婚せず実家に居ると肩身が狭かったものですが、今は娘を手放したくない親が増え、娘も居心地の良い環境を手放したくないと考えるのです。
結婚しないメリット
結婚することで得られるメリットはたくさんありますが、逆にしないことによる具体的なメリットはどのようなことなのでしょうか?
●自由
結婚するとほとんどの家庭では夫婦で家計を共にします。さらに子供が産まれれば養育費も必要。何にせよ、自分で稼いだお金を自分以外の家族のために使うことになるのです。
また独身時代のように、遅くまで飲み歩いたりふらっと旅行に行ったりといったその時の気分で行動するようなことは難しくなります。それどころか、仕事が終わって家に帰ってからも家事の負担が待っているのです。独身なら自分のやりかたやペースで良かった家事も、家族がいるとなかなかそうもいかなくなります。子供ができればなおさら。
独身時代に自由を謳歌していた人ほど、結婚してお金や時間の制約ができることにストレスを感じてしまうでしょう。結婚しなければお金も時間も自由なままです。
●仕事や趣味に打ち込める
特に仕事にやりがいを感じている女性にとっては、家庭を気にすることなく仕事に没頭できるのはメリットです。また男性の場合も、趣味に生きがいを感じているような人なら好きなだけそれに打ち込めるというのは大きいでしょう。
お金も時間も、趣味のために心ゆくまで割くことができます。
仕事や趣味、自分の時間を大切にしたい人にとっては最大のメリットといえるでしょう。
●人間関係の煩わしさがない
結婚は家と家との結びつき。そのため相手の親族との関わりができて、本当は行きたくない親戚の集まりなど、人間関係が煩わしく思う場面も多くあります。相手の親族に苦手な人がいるような場合は、なおさら苦痛に感じるはず。
結婚しなければ相手の親族に気を遣う必要もありません。
●恋愛できる
パートナーと添い遂げるよりも、まだまだこの先も恋愛を楽しみたいという人にとっては結婚しない人生の方が魅力的でしょう。
結婚してから外に恋人を作ってしまうと、裁判や離婚、慰謝料などで後々揉めることになりかねません。それも再婚したいような相手ならまだしも、気の迷いで一夜だけ共にしたような相手なら後悔してもしきれないことに。
特定の相手を作らず自由に恋愛したいタイプの人は結婚しないのが、誰にとっても幸せだといえます。
結婚しないデメリット
もちろん結婚しないことはメリットだけではありません。デメリットについてもご紹介しましょう。
●病気やけがでも頼れる相手がいない
病気やけがなどで動けなくなってしまったとき、既婚者はパートナーや子供が助けてくれますが、未婚者には頼れる家族がいないため何かと不便や苦労が伴います。
両親や兄弟が健康で助け合えるような関係ならまだしも、家族どころか友だちもいないとなると完全に孤独。特に自分が年老いてからは家族や友人も健在とは限りません。
いざというときに助けてくれる人がいないというのは、未婚を続けるうえで大きな不安要素になるでしょう。
●孤独死の不安
若い時よりも病気やけがが心配になるのは、結婚していても同じ。
ただし、死ぬ時のことは既婚者より未婚者の方が圧倒的に大きな不安材料です。
近年、テレビなどでは孤独死のニュースが珍しくありません。
結婚しない人にとって孤独死はいつ起こってもおかしくないといえるでしょう。
生涯未婚をつらぬくなら何かしら対応策を準備しておかないと、ひとり寂しく息を引き取り、そのまま何日も誰からも発見されない…なんて悲しい結末を迎えることになりかねません。
●経済的ゆとりが少ない
当たり前ですが未婚者は共働き夫婦に比べて、経済的余裕が少なくなります。
結婚していれば、夫婦どちらかが病気やけがなどで一時的に働けない状態になったとしてももう一方が働くことで生活が破たんすることはありません。しかし未婚の場合は自分が働けなくなると途端に収入がなくなります。
また、ふだんから会社からの家族手当も受けられません。
結婚しない人は自分ひとりでお金を自由に使える半面、自分のお金を自分で稼ぐしかないのです。経済的リスクも考えて将来設計する必要があるでしょう。
●親を安心させられない
結婚しない人が増えたとはいえ、いまだに世間からの見られ方に影響する恐れは少なからずあるでしょう。自分自身では何とも思っていなくても、「いい歳した大人が結婚しないなんて、何か問題があるんじゃないか?」と疑われたりする場面が出てきます。
また、両親からすると子供の結婚が見届けられずに心配だったり、孫の顔が見られずに寂しい思いをしているかもしれません。
もちろん結婚は自分のためにするものですが、することによって周囲が安心することも事実です。
婚活or貯金
男性の方が生涯未婚率が高い理由としても説明しましたが、婚活をはじめるなら少しでも早い方が成功に繋がります。
このページを読んでいして「やっぱり自分は結婚しよう!」と思った人はぜひ今日から婚活をスタートさせてください。積極的に取り組むことが大切です。
逆に「やっぱり結婚はしたくないな…」という人が真っ先にスタートさせなければいけないのは、貯金。思わぬ病気やけがのときにパートナーが生活を支えてくれるわけではないし、老後のためにもお金は必要です。
浪費グセや貯金が苦手という人もいるかもしれませんが、童話「アリとキリギリス」のキリギリスみたいに今だけ楽しんだ結果きびしい冬が越せないような事態にならないよう、経済的ゆとりを蓄えておきましょう。
さて、いかがだったでしょうか?
時代の移り変わりとともに結婚観も多様になり、結婚しないことも選択肢のひとつになりました。ただし、結婚しないことはそれなりのリスクも伴うのです。
今回ご紹介した内容をふまえて、充実した人生のためには結婚するのとしないのとどちらが望ましいか、いま一度考えてみてはいかがでしょうか?
作成:2020/07/06(2020/11/23更新)