結婚相談所で婚活をされている方は、ぜひとも今年こそステキな人と成婚退会したい!とお考えの方も多いことでしょう。
そこで今回は、京都にある良縁祈願のできるデートスポットについてまとめました。一人で良縁祈願をしてもよし、デートで二人で訪れるのもおススメですので、参考にしてみてくださいね。
京都は良縁祈願のできるスポットが沢山!
京都には良縁祈願できるスポットがたくさんあります。京都のスポットの特徴についてまとめました。
①京都は良縁祈願のご利益のあるスポットが多い
京都は良縁祈願によい効果を期待できるスポットがたくさんあります。昔からの歴史のあるエリアであり、恋愛運や結婚運などで大きなご利益を期待できるスポットが多いです。
神様や仏様、自然の力を借りて、今後の幸せな結婚実現のためのサポートを受けることができます。婚活で出会った人と京都のスポットを訪れるとこれからの発展を期待できるでしょう。
②京都にはパワースポットがある
京都には大きな力によって願い事を叶えてくれるスポットがたくさんあります。京都でパワースポットとして注目される場所に訪れれば、大きなパワーをもらえるのです。
そのパワーはこれから恋愛を進めていくのにとても役立ちます。二人の仲を進展させたいという願いも叶えてくれるでしょう。
③良縁祈願スポットに訪れると今後の関係に期待できる
良縁祈願のできるスポットに訪れると、二人の関係の発展を期待できます。良縁祈願が上手くいけば、結婚することも夢ではなくなるのです。
京都でデートするならば、良縁祈願スポットを選んでみてはいかがでしょうか。
京都にある良縁祈願のできる神社仏閣
京都で歴史があり、良縁祈願によいとされるおススメの神社仏閣をご紹介いたします。
・地主神社
地主神社は京都市の東山区にあり恋占いの石があることで有名なスポットです。境内には2つで対になった石があり、目を閉じて石から石へと歩いてたどり着ければ、恋愛成就するとされています。良縁成就を期待している人はぜひとも地主神社を訪れて挑戦してみるとよいです。
良縁祈願スポットとして人気の高い地主神社ではグッズの販売を行っています。縁結びのお守りや絵馬を販売しているため、カップルで購入するとよいでしょう。将来の幸せな結婚を祈願できるのです。
縁結びで有名なため、訪れる人の中には若者が多く含まれます。清水寺の境内に位置しているため、ついでにアクセスしやすいです。
-
住所
京都市東山区清水1-317
-
アクセス
JR京都駅より市バス100・206・110系統「五条坂」下車
-
営業時間
午前9時から午後5時
-
料金
無料
・貴船神社
貴船神社は縁結びの神を祀っていることで知られています。そのため、縁結びにご利益のあるお守りや御朱印の販売をしていて人気が高いです。
貴船神社の境内には御神水があり、ここで水占いができます。おみくじを購入して、御神水に浮かべることで文字が浮き出てくるのです。水占いによって、これから良縁を期待できるかどうかを判断してもらえます。
厳かな雰囲気があり、二人で落ち着いた時間を過ごすことができるでしょう。自然に囲まれた場所になり、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色を楽しめる場所です。そのため、自然を散策したい人にもおススメできるスポットといえます。
境内には中宮結社があり、川にそって三つの社が立ち並び、七夕や紅葉のシーズンにはライトアップされてキレイです。良縁や縁結びのスポットとして知られています。結社の前には本宮があり、そこで結び文をもらい願い事を書いてから結びどころにくくることで願いが叶います。
-
住所
京都市左京区鞍馬貴船町180
-
アクセス
京都バス(33番)貴船駅から徒歩約5分
-
営業時間
午前9時から午後5時
-
料金
無料
・八坂神社
京都祇園のシンボル的な存在が八坂神社です。祇園祭が行われることで知られている八坂神社は縁結びにご利益があることで知られています。
大国主の命を祀っている大国主社が境内にあり、お参りすれば縁結びを期待できるのです。八坂神社では恋みくじを200円で販売していて、恋愛を占えるとして若い女性から注目されています。
八坂神社は広々とした境内にさまざまな魅力があります。たとえば、疫神社では疫病除けのご利益を得られます。刃物神社には刃物の神が祀られ、玉光稲荷社には商売繁盛の神が祀られているのです。
そのため、恋愛だけではなく幅広いご利益を得られる神社です。
-
住所
京都市東山区祇園町北側625番地
-
アクセス
京阪祇園四条駅より徒歩で約5分
-
営業時間
24時間
-
料金
入場無料
京都にあるロマンチックな雰囲気になれるスポット
京都で異性と訪れるとロマンチックになり今後の発展を望めるようになるおススメのスポットを紹介します。
・京都駅ビル
京都を電車で訪れるならば、必ず利用することになるのが京都駅ビルです。駅ビルであり、レストランやお土産屋など多くのお店が入っていて、普通のデートでも利用できます。便利な建物であり、待ち合わせ場所としても重宝されています。
そんな京都駅ビルは大階段グラフィカルイルミネーションを実施しています。夜になると15,000個ものLEDが光り、イルミネーションで幻想的に彩られるのです。さまざまなデザインを見せてくれて、何度訪れても新鮮な気持ちで体験できます。
イルミネーションを二人で見るとロマンチックな気持ちになり、二人の距離は縮まるでしょう。また、ビルの階段を登ったところからは京都タワーや街並みの夜景を一望することができます。京都駅ビルはぜひとも夜に訪れてもらいたいスポットです。
-
住所
京都市下京区東塩小路町901烏丸通
-
アクセス
京都駅直結
-
営業時間
店舗ごとに違う
-
料金
入場無料
・瑠璃光院
瑠璃光院はSNSで話題になっていて、幻想的な光景を楽しめるスポットとして人気です。特に紅葉の時期に訪れると、あちこちに美しい自然の景観が広がっていて、思わず写真に収めたくなるでしょう。
別荘として造影された場所であり、1万2,000坪の敷地には数寄屋造りの建物と日本庭園があります。普段は非公開なのですが、春と秋に公開されているのが特徴です。
夜になるとライトアップされて昼とは違った風景を楽しめるでしょう。室内の和の空間と外の美しい自然の景色とがマッチしていて、ここでしか実現できない空間を形成しているのです。
-
住所
京都市左京区上高野東山55
-
アクセス
叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車 徒歩5分
-
営業時間
午前10時から午後4時半、春季と秋季に後悔
-
料金
入場無料
・毘沙門堂
紅葉の季節に訪れてもらいたいのが毘沙門堂です。境内にはモミジ参道があり、文字通りモミジがたくさん植えられていて、秋になると視界がモミジの葉で真っ赤に染まります。自然の迫力のある景色に圧倒されるでしょう。
モミジ以外にもさまざまな植物があり、色とりどりの紅葉を満喫できるスポットです。絵の具のパレットのようなキレイな風景を見ているだけでロマンチックな気分に浸れます。大切な人と訪れれば、その人との関係を発展させて、良縁を期待できるでしょう。
-
住所
京都市山科区安朱稲荷山町18
-
アクセス
JR山科駅、市営地下鉄山科駅、京阪山科駅下車、徒歩約20分
-
営業時間
午前9時から午後5時
-
料金
拝観料500円
京都にある人気のパワースポット
恋愛運を中心に運気を上げてくれる京都のおススメスポットを紹介します。
・保津峡
迫力のある山とエメラルドグリーンの川に癒やされるスポットです。自然豊富であり、四季折々の魅力的なスポットが迎えてくれます。もともと水路として開発された場所が、今では風光明媚なスポットとして人気です。川下りができて、川沿いにはトロッコ列車が走っており、より自然を間近で感じられます。
保津川が流れていて、龍の気脈を持つとされています。また、川沿いには愛宕山がそびえており、火伏の神がいる山として有名です。これら自然の近くにいくことで大きなパワーを得られて、恋愛運を上げられるでしょう。
-
住所
亀岡市保津町保津山
-
アクセス
JR嵯峨野線亀岡駅から徒歩で10分
-
営業時間
24時間
-
料金
無料
・紫式部の墓所
源氏物語の作者として有名な紫式部の墓所が京都市内にあります。数々の恋愛物語を紡いでいる源氏物語の作者をお参りすることで、恋愛運を大きくアップさせられるでしょう。今でも愛される源氏物語の作者から大きなパワーをもらえます。
墓所にはムラサキシキブの花が植えられていて、秋に訪れると紫の実をつけるのが魅力です。また、紫式部だけではなく小野篁卿の墓もあるため、一緒にお参りするとよいでしょう。
-
住所
京都市北区紫野西御所田町
-
アクセス
市バス・堀川鞍馬口下車 北へ数分
-
営業時間
24時間
-
料金
無料
・滝又の滝
京都駅から少し離れたところに位置しているのが滝又の滝です。20mの高さから流れ落ちる滝は迫力があります。春のツツジや夏の新緑、秋の紅葉など四季折々の景色を満喫できるスポットでもあります。
京都の自然200選に選ばれた景観地であり、ずっと流れ落ちる滝のおかげでマイナスイオンに満ちあふれています。心身をリフレッシュできて、そばにいる異性の存在をより素直に強く感じられるでしょう。
雄大な自然の力を感じられるスポットであり、大きな力をもらえます。そのため、恋愛運や結婚運のアップも期待できる場所です。
-
住所
京都市右京区京北細野町北谷17
-
アクセス
京都駅からJRバスで「細野口」下車、徒歩約30分
-
営業時間
24時間
-
料金
無料
京都デートで良縁祈願しよう
京都には良縁祈願におススメできるスポットがたくさんあります。
運命の人と確かな結びつきを感じたいと考えている人はぜひともこの記事で紹介したスポットを訪れてみてくださいね。
作成:2019.5/24(更新:2021.1/5)